1 TSマーク(自転車向け保険)とは 自転車安全整備士が点検確認した普通自転車に貼付されるもので,このマークには傷害保険と賠償責任保険、被害者見舞金(赤色TSマークのみ)が付いています。 2 TSマーク付帯保険とは(自転車の保険) (1) TSマークに付帯された保険です。 (2) 保…
宮崎県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が施行されます。 自転車は車両です。 交通ルールを守って安全に利用しましょう。 ○ 義務 ・ 自転車保険加入の義務 自転車損害賠償責任保険等へ加入しなければなりません。 ※ 自転車事故の高額賠償事…
制限運転(1) 制限運転とは? 高齢者が自身の体調・運転能力を踏まえ、運転しない時間帯や場所などを自ら決め、無理な運転を控えることを「制限運転」といいます。 全国的には、「補償運転」という名称で提唱されています。 本県では「制限運転」という名称を使っており、現在、県内でも高齢者の間で「…
例年、夕暮れ時に交通事故が多発しています。 特に10月から12月の夕暮れ時から夜間にかけて、歩行中の高齢者が犠牲となる死亡事故が多く発生していることから、早めのライト点灯と反射材の積極的な活用を推進し、交通事故防止に努めましょう。 期間 令和2年9月21日(月)~令和3…
「秋の全国交通安全運動」が開催されます。 期間 令和2年9月21日(月)~30日(水)10日間 ※ 9月30日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」 目的 県民ひとりひとりに、交通ルールの厳守と正しい交通マナーの実践を働きかけることにより、交通…
宮崎県交通安全協会のホームページがリニューアルされました。 これからも様々な情報を発信していきたいと思っています。 今後ともよろしくお願いします。…